作成日:2022/10/31
オオスナグループ社員研修旅行
こんにちは!大砂事務所の大谷です。
10月19日にオオスナグループの社員研修旅行で、岡山の閑谷学校と後楽園に行ってきました。
コロナ禍のため、2年ぶりとなる日帰り研修旅行となりました。
コロナ禍のため、2年ぶりとなる日帰り研修旅行となりました。
まず最初に訪れた旧閑谷学校は、江戸時代の前期に岡山藩によって開かれた庶民のための学校で、現存する世界最古の公立学校だそうです。講堂の中では、ガイドの方から論語を学びました。
「働く喜び・生きる喜びとは?」という内容で、人としての器を大きくするには・・・、真の思いやりとは・・・、働く意義とは・・・などを“今日の問い”として、全員で論語を唱和し、一つ一つの意味を教えていただきました。
その学びの中で、私が一番心に響いた言葉は、「子曰く、之れを知る者は之れを好む者に如かず。之れを好む者は之れを楽しむ者に如かず。」です。「成長、進歩するためには楽しみながら物事に取り組むことが大切」という意味で、興味を持ち、好きになり、楽しむことで成長や進歩に繋がるので心に置いておきたい言葉だと思いました。
「働く喜び・生きる喜びとは?」という内容で、人としての器を大きくするには・・・、真の思いやりとは・・・、働く意義とは・・・などを“今日の問い”として、全員で論語を唱和し、一つ一つの意味を教えていただきました。
その学びの中で、私が一番心に響いた言葉は、「子曰く、之れを知る者は之れを好む者に如かず。之れを好む者は之れを楽しむ者に如かず。」です。「成長、進歩するためには楽しみながら物事に取り組むことが大切」という意味で、興味を持ち、好きになり、楽しむことで成長や進歩に繋がるので心に置いておきたい言葉だと思いました。
講堂学習では、静座で学んだのですが、「静座」は、正座でなくても、あぐらや横座り、割座でも、背筋を伸ばして心を落ち着けて静かに座ることが大切だと教えていただき、心を落ち着けることを日常で取り入れたいなと思いました。

お昼頃、日本三大庭園の一つである後楽園に到着し、お弁当をいただき、班ごとに分かれて庭園を散策しました。広大な庭園の中で様々な歴史を感じ、とても良いお天気で秋の澄んだ空気の中での散策で、リフレッシュができ、清々しい気持ちになりました。
バスの中では、幹事さん考案の時事ネタクイズで盛り上がり、ワクワクしながらの楽しい日帰り旅行となりました。岡山名物のきびだんごは、とっても美味しかったです。
11月が始まりました。寒くなってくる時期ですが、体を動かしたり体調を整えて、仕事に励みたいと思います。

